string(6) "補修" 補修のページ











クリーニング、修理解説

数十年は経っているアンティーククロコダイルハンドバッグ。持ち手の革が割れています。もうすぐで切れる、という状態でした。現在、クロコダイルの革は希少でたいへん高額です。同じような革をさがすのはたいへんです。お安くというご希望もありクロコダイル調の革で裏から補強し縫い直しました。


























クリーニング、修理解説

ワイシャツのポケットにインクが付着していました。すでに、少々生地が傷んでいましたが、「落ちるところまで」とお客様の依頼でシミ抜きを行ないました。「また、着れる」と言って頂きました。






クリーニング、修理解説

バッグの皮革部分が擦れて剥がれていました。色を調合・補色し、キレイに仕上がりました。同じくキズも、キレイに補修出来ますので お気軽にご相談ください!
















クリーニング、修理解説

綿ブラウスの脇が汗により黄ばんでいました。当店は特殊しみぬきで復元しました。汗染みは酸化してしまうと、通常の洗いだけでは落ちません。お気軽に当店にご相談ください!






クリーニング、修理解説

バックの取手に使われている合成皮革の劣化より触っただけで全体的にベタつき、爪でボロボロ取れてしまいます。合成皮革は、3~5年ほどで劣化し始めます。通常は症状的にお断りコースですが、また使える様になりますか?と言うご依頼ですので、当店からの提案で劣化してるところに本革巻きました。





















クリーニング、修理解説

綿のバックに古いしみが付いていました。部分的に漂白処理して全体的に丸洗いを行ないキレイに復元出来ました。しみや汚れが付いているバック・財布など眠ていませんか?ご相談ください!






クリーニング、修理解説

婦人靴に飲み物のシミがついていました。丸洗いで全体的にキレイ落とし、同時に靴の底のリフト交換も行ないました。






クリーニング、修理解説

合成皮革のサンダルのかかと部分が剥がれていました。同じ合成皮革の色を作り復元しました。合成皮革は3~5年経つと劣化しますが、当店では復元が可能です。











クリーニング、修理解説

ダウンコートの裾の内側が焦げてしまっていました。当店では焦げているところに、ダウンの素材と同じポリエステルをあてミシンで修理しました。ダウンの生地ポリエステル・ナイロンは焦げや破れやすい素材ですが、当店では修理して以前ように着用出来ます。






クリーニング、修理解説

婦人ジャケットに虫食いによる穴があいてしまっていました。当店では穴かがりで糸目が表に出ない方法でキレイ仕上がりました。厚手のウール(毛)から虫食いの被害にあわないためには、定期的にクリーニングで汚れを取り除く事です。当店は、クリーニング・修理でお客様の大切な衣類を守ります。






クリーニング、修理解説

ライダーの防寒ズボンをマフラーで焦がされました。裏から同じ素材の布地をあてミシンで修理しました。跡は残りますが、まだまだ使用できると喜んで頂きました






クリーニング、修理解説

ダウンベストに食べこぼしのシミがありました。まず、ドライクリーニングで油膜処理しウエットクリーニングで水溶性の汚れを落としました。生地はポリエステルですが、汚れが付着しやすい素材です。汚れにあった処理するとキレイになります。。





















クリーニング、修理解説

ジーンズが、やぶれていました。裏から生地を補強し、ミシンで縫いました。いろいろなリペアができますので、お気軽にご相談ください。






クリーニング、修理解説

「わきだから目立たないけど白い糸が見えて気になるの。白い糸が隠れてくれればいいんだけど。。。」というご依頼。素材はウール70%ポリエステル30%。とすると残っている白い糸はポリエステルでしょう。虫もポリエステルはまず食べませんが、それとも固かったのでしょうか(笑)。「はめ込み」という方法で直しました。共布を穴と同じ形に切ってはめ込むので「はめ込み」。生地の段差が出にくい修理方法です。






クリーニング、修理解説

ご依頼者は以前当店で糸かがりで直させていただいたご年配の方。長時間立って料理などをすると疲れるので、ひじをついてやっている、とのこと。それで別のところに穴が開いてしまったんですね。これからもその姿勢は変わらないと思うのでひじ当てを付けることをご提案させていただきました。あれから3年経ちますが破れていないそうです。