メンテナンスの検索結果 1034 件


クリーニング、修理解説

靴の傷、色はげです。 磨きでも補色はできますが 塗装(リメイク)でしっかり復元するコースとあります。 ガラス張り革だと磨きでは色が浸透せず補色できないケースもあります。 その時はこのリメイクコースになります。きれいになりますからあきらめないでご相談下さい。

クリーニング、修理解説

スニーカーの底がはがれてバラバラになってしまいました。 スニーカー、靴底のはがれはよくある事例です。 もちろん最初より強力に接着し直します。あきらめないでご相談ください。

クリーニング、修理解説

ダウンジャケットが破れて、クリーニングもできない、着ることもできないとのこと。 裏から同じ布をあて(企業秘密) キズをふさいで直しました。 どうやって裏から貼ったのですか? と、聞かれましたがトップシークレットです!と、お答えしました。 ダウン製品の修理もあきらめないでご相談下さい。

クリーニング、修理解説

鞄は最初に持ち手が傷みます。 使用の度に握るから当然でしましょう。 しかしここが合成皮革だと毎日もったら5年はもたない!本革でも10年はもたないでしょう。でもここだけ丈夫なレザーに替えればまたずっと使えるようになります!この方法はぜひお忘れなく!

クリーニング、修理解説

スニーカーのソールの汚れはとれますが黄ばみはなかなかとれません。 素材自体の変色なら除去することは不可能です。だからこのケースは塗装となります。スニーカーの汚れや黄ばみもきれいになります。あきらめないでご相談下さい。

クリーニング、修理解説

セーターなどニット製品のキズ穴、虫食い、破れなど編み物の直しには「編み直し」という技術があります。 高技術ゆえ高料金となりますがこれは「穴かがり」という技術です。 多少跡は残りますが糸目も見えず、穴はふさがります。 低料金でお直しできますからあきらめないでご相談下さい。

クリーニング、修理解説

コートの背中をが激しく破れてしまいました。あきらめなかでご相談頂きありがとうございました。 このような厚手のウールは特殊な修理技術革新あり、お安く目だなく直すことができます。 大きく激しく破れたコートでしたがほとんど目立たないように直りました。

クリーニング、修理解説

リバーシブルタイプのダウンジャケット。 このタイプの衣類には写真のようにつまみが表、裏と動くタイプのものが付いている時があります。 もう一つは両面につまみがある、つまみ2つタイプ。 ご自分で穴開け細工をしてリングをつけたようですが、 スライダーの劣化で上げづらくなっていました。 このスライダーは特注なので同じものがありません。 型は同じですが片側にしかつまみがないタイプしかありませんので、メインで着用する方を指定していただいてお直ししました。

クリーニング、修理解説

肩掛けバッグだったワニ革バッグをハンドバッグ用に持ち手を詰めて欲しい、というご相談。 持ち手を詰めるには真ん中を切ってつなぐ方法と両端を詰める方法があります。この持ち手は両端が細くなっているデザインのため両端を同じように加工してバッグに付ける方法は高くなります。今回は真ん中を詰める方法で承りました。 黒の厚い革でしたが、つないだ部分もそれほど目立たず、お客様にも満足していただきました 。

クリーニング、修理解説

ジーンズのホックが取れたので付け直して欲しいというご相談。 これはふつうの頭が平べったいタイプではなく、真ん中が空洞の「ドーナツホック」というちょっと特殊なホック。 ホック自体、県内で直せるところは少なく、ましてや特殊ホックとなると県南なら当店しか直せないでしょう。専用の工具を揃えなければできないからです。 このお客様も何軒かジーンズ屋さんやお直し屋さんに問い合わせたけど、どこでも直せないらしく、やっと当店を探し当てたそうです。 当店には普通の平べったいタイプは常備してありますがこのタイプは特殊なのでお取り寄せになり、仕上がりまで1週間お時間をいただきました。 ジーンズのホックでお困りなら「えびすや」へ! 定番ホックはもちろん、特殊ホックも直します!

クリーニング、修理解説

~ファスナーだけではなく、ホックも直します~ SCHOOTTの夏用ライダージャケット。 右袖口のバネホックが取れてしまったそうです。 これでは袖口も締まらないし、バイクに乗ったときに風であおられてバタバタしてしまって邪魔ですね。 SCHOOTTのホックはオリジナルの特殊サイズ。 しかもシルバーのつや消しという一般にはないカラーなので入手出来ません。 使えるようになればいい、というご要望でしたので、似たようなカラーのホックを付け直しました。

クリーニング、修理解説

このタイプのファスナーはストッパー機能付き。 取っ手がなければ下げることができないファスナーです。 上げたスライダーが勝手に下がってこないよう、取っ手に力を掛けないと下がらないようになっているんです。 ですからファスナーが閉められなくなって、さぞかしお困りだったことでしょう。 この機能が付いていないスライダーなら取っ手がなくて少し不便でも上げ下げができるんですが。。。 お急ぎの方には半日でできますよ。

クリーニング、修理解説

ルイヴィトンのバックはぬめ革を使われているものが多いですね。 ぬめ革の丸洗いは大変危険です。固くなったり艶がなくなったり、最悪なケースはひび割れを起こします。 でも汚れたり、シミになったら色をかけて隠蔽するなんてことは致しません。 ルイヴィトン様に怒られます(笑) ブランド価値がなくなるからです。 できる限り、クリーニングそしてメンテナンスで素材やデザイン性を損なわないできれいにします。シミはとりきれないケースもありますがかなりきれいになると思います。 家庭で何とかしようと思ってもぬめ革は不可能です。ダメにしないようプロにおまかせ下さい。

クリーニング、修理解説

人気のラウンドファスナータイプの財布はどおしてもカーブのところでファスナーに負担がかかり、このように閉めても開いてきてしまうというトラブルがおきやすいです。本体(布)(エレメント)に破れや損傷がなければスライダー(頭)の交換でお安く直ります! あきらめないでご相談下さい。

クリーニング、修理解説

ヌメ革のとてもユニークなデザインの鞄、丸い飾りが経年で変形してしまいました。また、革も油分が抜けてカサカサになってしまいました。 特殊なレザーソープと仕上げ技術でもとのようなデザインに復元できたと思います。革自体も生き返りました。

クリーニング、修理解説

ワークブーツの中で大人気ブランド! レッドウィングブーツにカビが生えてしまったケースです‼︎ 一度カビが生えてしまったら、拭き取っても再度生えてきます。水拭きは革の品質を損ないます。 そんな時、革専用クリーニング(丸洗い)が最適なお手入れ方法です!内外のカビ・汚れをキレイに落とし、プロ磨きで革本来の艶を蘇らせます‼︎ 諦める前に、当店にお任せください‼︎

クリーニング、修理解説

大切に使っている物でも長く使っていれば汚れてきますよね。 そんな時もお任せください!!^^ こちらの品物は手垢の汚れが気になるという状態のものでした。 クレンジングコースで手垢などによる汚れは綺麗に落ちました! 全体的にすっきりしましたね^^

クリーニング、修理解説

ジーンズの修理はダメージを残して行う「ノーマル」が多いです。しかしできるだけ目立たなくと御希望サれる場合、このような特殊なリペア方法もあります。「カケツギ」はジーンズにはできませんがカケツギレベルにきれいに直す事もできます。(布がなくなった大きな穴は不可能です) 御希望の方はお問い合わせ下さい!

クリーニング、修理解説

お財布は長年、使用していると汚れてきますよね。しかし特殊な洗浄方法できれいになります。ファスナーも動かなくなっていましたが洗浄後には修理して動くようになりました。

クリーニング、修理解説

どこかに引っかけて糸引きと伝線ができてしまいました。 もちろんうまく直ります。 目の細かいニットは直らないケースがあります。ストッキングは絶対直りません。これWw

クリーニング、修理解説

防水スプレーをしたらなぜか白くなってしまったとのこと。 湿気の多い日にスプレーをすると空気中の湿気を抱き込んで対象物に定着させるためこのように白くなってしまうことがあります。 特殊な資材と技術でいかなるケースも直ります。 このように白くなってしまったらご相談下さい。

クリーニング、修理解説

人気のTimbalandのショートブーツです。 ヌバック革の質感が素敵ですが、ビフォー写真のようなシミが出来やすい特徴があります。 丸洗い、メンテナンスで全体の汚れと靴の中にこもった汗や臭いの元を洗い流しスッキリ爽快に。 革全体もカサカサだったのも潤い成分を補充してしっとり艶が戻りました。 気になるシミもすっかり無くなりました。

クリーニング、修理解説

スーツで最も力がかかり破れやすいのはズボンの股です。 しかし見えないところだから裏から布をあて丈夫にミシン修理すれば大丈夫です! またスーツで着られます。

クリーニング、修理解説

エナメルのバックが汚れて、さらにエナメルのツヤが曇ってしまいましたが これはクリーニングだけでは戻りません。 特殊な加工をしてツヤまで復元しました。エナメルバックのツヤ出し、クリーニングもおまかせ下さい。