スニーカー丸洗いクリーニング
string(6) "紳士" 紳士のページ
スニーカークリーニング
セーターに虫食いによる穴があいていました。穴かがりで直しました。お気軽にご相談ください!
スーツ(スラックス)のお尻部分が裂けて破れたものを修理しました。
バーバリーの穴破れの修理です。ダウンの穴破れの箇所まで丈を短くして、ステッチを入れる修理方法で補修させていただきました。
ポリエステル素材の白衣にインクの染みがついてしまったものを染み抜き、クリーニングしました。
毛素材のスーツ(背広、上着)に接着剤の染みがついてしまったものを染み抜き、クリーニングしました。
シルク素材のブラウスが擦れてしまったものを修正、リフォームしました。
白いカーディガンにキムチの染みがついてしまった物をシミ抜き、クリーニングしました。
綿素材のズボンにワインの染みがついてしまいました。染み抜き、クリーニングできれいになりました。
ピンクのシャツにインクの染みがついたものを染み抜き、クリーニングしました。
ポリエステル素材のダウンジャンパーが汚れてしまったものをクリーニングしました。
綿素材のワイシャツにインクの染みがついてしまったものをしみ抜き、クリーニングしました。
学生ズボン(毛素材)に接着剤がついてしまったものを除去、クリーニングしました。
綿素材の体操服に色(ピンク)が移ってしまったものをクリーニングしました。
BVLGARI(ブルガリ)のコインケースに移染したシミを染み抜き&クリーニングしました。
皮革製のバッグのそこに大きな染みができてしまったものを染み抜き&クリーニングしました。
皮製の財布をクリーニング、メンテナンス(お手入れ)しました。
皮製のコートに黴が生えたものを除去。クリーニングしました。
どちらもアフター写真です。「ラコステLACOSTEのポロシャツにもともと付いていたプラスチックボタンを黒蝶貝の二穴ボタンにして欲しい。」というご要望。高価なボタンなので取れないよう手縫いでしっかり縫い付けました。生地との余裕もバッチリ!ボタンのはめやすさが機械縫いとはぜんぜん違います。貝ボタンは厚み・デザインによって価格が大きく違うためボタン代は別途いただきます。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
前身頃中下と裾リブ、2カ所にどちらも大きさ5ミリの虫食いがありました。「どうして目立つところばかり食べるの?」とお思いでしょう!おそらくこの場所になんらかのシミがついていたから、です。衣類を食べる虫は幼虫から孵化するためにタンパク質(この場合は毛)と同時にシミが必要なのです。タンパク質がごはん、シミがおかず、というわけです。同色の糸を使った穴かがりで直しました。極細糸を使っていますので直した跡がほとんどわかりません。
お気に入りのジャンパーなのに裾に虫食い穴が。。。かなり編み目の細いリブなので目がずれないようにするのに苦労しました。「気になっていた穴がふさがった!これで安心して着られる!」と喜んでいただきました。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
太畝のニットはかなりきれいに直ります。胸前の中央というひじょうに目立つところにあった虫食いですが、お客様も「どこだったかわからない!」と喜んでいただきました。当店の極細糸による糸かがり修理は編み直しよりリーズナブルな料金で直ります。
ポリエステル製は熱に弱いのでかんたんに穴が開いてしまいます。なるべく安くというご要望なので共布を接着修理しました。これであまり目立たなくなりました。
スラックスの左太もも部分にできた穴あき。穴の周辺がほつれています。共布を使った接着修理で直しました。目立つ場所だけにはじめはかけはぎをお勧めしました。かけはぎはきれいに直りますが6000~7000円はかかります。「そんなにかかるなら新しいスラックスを買った方がいい。」とのこと。直した跡が多少目立っても穴がふさがればいいから、というご要望でこの方法でお直ししました。
ラルフローレンRalph Laurenのポロシャツ。ボタンを黒蝶貝の四つ穴貝ボタンに、ボタンのつけ糸は色糸にしてほしい、ドイツの国旗のカラーとコーデしたいので赤と黄色で!シックでありながらおしゃれな雰囲気になりますね。すてきです!しかもクロスステッチで、とのこと。クロスステッチだと糸の色がはっきり出ますものね。機械縫いではできない手縫いの付け方です。しかも機械縫いと違ってほどけることはありません。生地と適度な余裕を取っていますのでボタンをはめるのもラクですよ!
お揃いの自分の名前が入った特注半纏で一着しかないもの。腰上あたりにかぎ裂きができてしまった、買い直すのはむずかしいので直してほしい、というご依頼。できれば安く、とのことでしたので今回は接着のみの修理をいたしました。特殊な衣料用の熱接着ですのでふだんは力の掛からない場所ということもあり、これでじゅうぶん強度があります。
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.