PINORE(キング社)ブラックレディススーツ。マイクロファイバーポリエステルという極細のポリエステル糸で織られていますので独特の光沢と質感があります。この素材で気を付けなければいけないのは、このように糸がひきつれてしまうこと。細い糸で織られたシルクやキュプラなどの滑りやすい素材、たとえばブラウスや裏地などでもできやすいですね。バッグや座席などとのちょっとした摩擦で引きつれます。特殊な用具で一つ一つ直しました。
string(9) "リペア" リペアのページ
お揃いの自分の名前が入った特注半纏で一着しかないもの。腰上あたりにかぎ裂きができてしまった、買い直すのはむずかしいので直してほしい、というご依頼。できれば安く、とのことでしたので今回は接着のみの修理をいたしました。特殊な衣料用の熱接着ですのでふだんは力の掛からない場所ということもあり、これでじゅうぶん強度があります。
黒一色、しかも糸が極細の、いわゆるハイゲージのニットは虫食いの修理の中でもひじょうにむずかしい部類の修理です。直した跡がそれなりに目立ってしまうからです。これは直径7ミリの穴でしたが30センチの距離から見ても直した跡がわかります。穴がふさがる程度とお考えください。
コットンパンツの裾のすり切れ修理です。某高級ブランドのものですが、なるべくきれいに!というご要望でした。「1センチほど短くなりますが、いいですか?」とお聞きすると「そのくらいなら気にならない。」とのお返事。そこで当て布を使いきれいにまとめました。当店の最高ランクの修理方法です。
大豪雪の今年、このようなお直しが増えました。スラックスの膝下あたりにできるすり切れです。はいている長靴の履き口とすれてスラックスに穴が開いてしまいました。かなり除雪に奮闘されたのでしょう。なるべくお安くということで接着修理でお直ししました。来年はもう少し雪が少ないことを祈るばかりです。
スラックスのポケットがスレていました。生地を補強し、ミシンで修理しました。スレ切れも直ります、ご相談ください。
ブーツのファスナーが壊れてしまいました。スライダーの交換、修理で直りました。
カバンに黄ばみがひどく出てしまいました。染み抜きと黄変復元処理をしてきれいになりました。
ジャケットのクルミボタンがなくなってしまいました。とも布を中から取りクルミボタンを作り直しました。
白衣のファスナーが壊れてしまいました。頭(スライダー)の交換で修理で直りました。
スニーカーが黄ばんでしまいました。通常のクリーニングだけではとれなかったので黄ばみ復元技術をもちいてきれいにしました。
ムートンのアグのロングブーツにシミができてしまいました。
ダウンジャケットが破れてしまいました。。表からとも布を強力に接着し直しました。。
セーターに虫食いがありました。特殊な糸を使用し穴かがりで、きれいに直りました。
紳士靴の先端部が色ハゲ・傷がありました。補色し、磨きコースで仕上げました。
ブーツが、色あせしていました。メンテナンス(磨きコース)できれいになりました。
婦人靴が色あせしていました。補色し、メンテナンス(磨きコース)できれいになりました。
スポーツバックのファスナーが壊れてしまいました。なんとかエレメントまで修理し取り替えないで直りました。
UGGのムートンブーツにシミができてしまいました。特殊なクリーニングと色素回復加工できれいいなりました。
ムートンブーツに穴があいてしまいました。細い糸で細かく縫ってわからなくしました。
カバンの紐が取れてしまいました。なんとか縫って修理できました。
アグのムートンブーツが破れてしまいました。細かい糸で縫い、なんとか直りました。
キーケースの金具のところが取れてしまいました。新しい金具に交換しました。
UGGのブーツに水シミができてしまいました。丸洗いと色素回復加工できれいになりました。
ジーンズの股が破れてしまいました。裏からとも布をあて細かくミシンで縫って直しました。
コートのファスナーが壊れてしまいました。スライダーの交換、修理で直りました。
ぬめ革のメンズシューズが色あせてきてしまいました。メンテナンスできれいに復活しました。
スニーカーが汚れてしまいました。クリーニングできれいになりました。
セーターに糸ひきができてしまいました。特殊なニットの直し方でここまで直りました。
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.