string(15) "リフォーム" リフォームのページ






クリーニング、修理解説

カビのあとの濃い黄ばみ、全体的にも黄ばみがひどい状態のバーバーリーの布と革のコンビのバックです。特殊なシミ抜き、漂白、クリーニングできれいになりました。 黄ばんでしまったカバンもあきらめないでご相談下さい。






クリーニング、修理解説

家庭で洗ったポロのバック、黄ばんでしまったとのこと。 これは残留アルカリが洗いと乾燥で表面に浮き出てきてしまった事による原因です。 丸洗い&シミ抜き&黄変処理できれいに戻りました。 あきらめないでご相談下さい。











クリーニング、修理解説

ニットの穴修理の事例です。 細い糸でかがるように直しました。 ニットの穴は、修理により目立たなくなるものもございますので、諦めずご相談ください。






クリーニング、修理解説

ポリエステル製コートの破れ直しの事例です。 裏から共布を特殊接着フィルムで接着し直しました。 ポリエステル製はかけはぎ修理はできません、ミシン修理では目立ち過ぎます。 以上のことから、この接着修理の方法しかないでしょう。 当店では、このようなイージーリペアをご提供しております。 お困りの際はご相談ください。
















クリーニング、修理解説

雪の中転んでしまって泥汚れが付いてしまったワンピースです。 ついでにスリットも破れてしまいました。 染み抜きもリペアもお任せください。
















クリーニング、修理解説

バッグのファスナー修理の事例です。 スライダーが外れてしまったようです。 新しいスライダーを入れて、止め金で補強し、直しました。 これで違和感なく、壊れる前と同じように使っていただけると思います。 このようなケースは、多々あります。 お気に入りのお品物に、ファスナートラブルがございましたら、ご相談ください。






クリーニング、修理解説

ぬいぐるみのほつれ直しの事例です。 ご自身で直したようですが、もうちょっときれいに直したいとのことでした。 丁寧に縫われていますが、糸が目立ってしまってますね。 細い同系色の糸を使って縫い目が目立たない縫い方で直しました。 このようなケースでお困りの際はご相談ください。






クリーニング、修理解説

ダッフルコートの紐が外れてしまったという事例です。今回のケースは、縫い糸がほつれて外れてしまったので、再度縫い直すことで直りました。 ダッフルコートの紐が切れてしまったり、合成皮革でボロボロになってしまっても、再度、布や本革で作り直すこともできるので、あきらめずご相談ください。











クリーニング、修理解説

ジーンズリペアの事例です。 元々、デザインでミシン修理されていたのですが、広がってしまったので同じようにしてほしいとのご依頼でした。 広がった部分を同じように白糸でミシン修理しました。同じようなデザインになったと思います。 このような事例でお困りの際はご相談ください。






クリーニング、修理解説

時代を感じる衿先の大きいものをもう一度着なおしたいがこのままでは着れないという事で、衿先の幅を短くしました。






クリーニング、修理解説

袖口のゴムが経年したため伸びきって着用が出来なくなりました。お気に入りの一着なので直す事が出来るなら直して欲しいとの依頼でした。 ゴムはどうしても時間が経つとダメになってしまいますが、お洋服はまだまだ着れる状態のものなのであきらめずに修理してもう一度着れるようにしてあげましょう。これでバッチリ♪






クリーニング、修理解説

作業着ズボンのポケットのファスナーが壊れてしまったという事例です。 お仕事するうえで、ポケットが使えないと不便ですよね。 今回のケースは、同系色のスライダーを交換することで直りました。 このようなケースのお困りの際はご相談ください。






クリーニング、修理解説

婦人パンツのファスナーが外れてしまったという事例です。修理でも可能な事例ですが、股上が浅い品物なので、より履きやすくするため、再び外れないようにするためにファスナーの全取替をおすすめしました。 画像ではわかりませんが、開きが大きくなり履きやすくなっていると思います。 この事例を参考にして、お困りの際はご相談ください。






クリーニング、修理解説

ダッフルコートの紐を取替えしました。 紐が合成皮革の場合には、どうしても劣化してしまいます。画像のように切れてしまったりします。 皮革の紐を付け替える事で劣化の心配がなく、長く愛着して頂けます。






クリーニング、修理解説

袖口擦り切れの補修事例です。 擦り切れた部分を縫い込み、最後に別布を補強しました。お客様は着るのを諦めかけていたとの事でしたが、大切に着て来た物なので諦めきれずご相談してくださいました。仕上がりに大変喜んで頂きました。 また愛着して頂け当方も幸せな気持ちにないました。 有難うございました。






クリーニング、修理解説

大きく破れてしまったジーンズの修理事例です。 よく見ると1本線が入ったようになりましたが、ミシン修理で丈夫に仕上げました。 ここまで大きい破れだとダメージ加工とは言いづらいので、しっかり直してまた履けるようになりました。 このような事例でお困りの際は、ご相談ください。






クリーニング、修理解説

ジーンズリペアの事例です。 元々ダメージ加工が施されていたジーンズですが、ボロボロ過ぎて何とかならないかというご相談でした。 はい、何とかなります。ジーンズリペアのダメージ残しという方法です。ダメージを残しつつ、ミシン修理をしてボロボロしてこないように修理しました。 ダメージ加工したジーンズは多くあると思いますので、このようなことでお困りの際は、ご相談ください。






クリーニング、修理解説

ズボンのほつれ直しの事例です。 この部分は力が掛かる所なので、この部分のほつれ直しは大変多い依頼の一つです。 縫い目が目立たない縫い方で、丈夫に直しました。 このようなケースでお困りの際は、ご相談ください。











クリーニング、修理解説

ジャケットの裏地が裂けて、破れてしまいました。 縫い込むと裏地が狭くなりまた、裂けてきてしまうと思います。 そこで似た布でまちを入れて直しました。 裏地に余裕があれば縫込みです。 余裕がなければマチ入れしかありません。 裏地が破れてもあきらめないでご相談下さい。






クリーニング、修理解説

同じ靴です。ただ色掛けしただけではありません。 表面層を復元して新品に近づける技術を施しています。 かといってそんなに高額ではありません。靴磨き、靴クリーニング、そしてこれが靴リメイクです。 ご希望の方はぜひお問い合わせください。






クリーニング、修理解説

携帯カバーに付いているポケットのファスナーが外れてしまったということで、ご来店されました。拝見してみると、赤マルの部分が解けてしまったようです。スライダーは取り替えず、再度入れ直して、赤マル部分は、下止金を入れ、解けた部分は入れ直しました。 これで二度と解けてくることはないでしょう。 買って1ヶ月位だったということですごく喜ばれました。