string(9) "男性用" 男性用のページ






クリーニング、修理解説

履きなれたスニーカーほどカカトの内側の破れってありますよね 今回は別布を取り付けリペアしました スニーカーの破れ修理もニューサンクリーニングにお任せください






クリーニング、修理解説

長崎県西彼杵郡長与町岡郷ニューサンクリーニングです! 愛用のバッグのファスナーが気付いたら壊れてしまってたことありませんか?  でも諦める必要はありません! 今回、ファスナーのスライダー(引き手が付いている部品)が劣化して閉じても開いてしまうケースです。 ご安心ください。 新しいスライダーのみの交換で直りました!






クリーニング、修理解説

スニーカを洗ったら色が出てしまったものを除去しました。こういった色移りでは素材や経年数、染色材などの要因で対応が可能かはケースバイケースですがお気軽にご相談ください。











クリーニング、修理解説

ペンキが付いたズボンのしみ抜きの事例です。 このような状態でもしっかりしみ抜きすれば、きれいになります。 お困りの際は、諦めずにご相談ください。






クリーニング、修理解説

今回、アディダスのスタンスミス革スニーカークリーニングでご依頼頂きました。 レザーコース+色修正まで行なうロイヤルコースで‼︎ 当店のポイントは、一点一点丁寧に大切に洗っております!






クリーニング、修理解説

長財布のファスナーが「閉じても開いてしまう」とご依頼です。原因はスライダーの経年劣化です。ファスナーは便利いいアイテムですが、トラブルになりやすいんです!今回、スライダーのみの交換で直りました!






クリーニング、修理解説

アディダス×カニエ・ウエストスニーカーの汚れ⁉︎諦めかけていませんか?綺麗にして履きたいですね!そこで、当店のスニーカープロ洗いにお任せください‼︎衣類の汚れと同じくそれぞれ汚れ方は違います。当店は、スニーカー専用のソープでのクリーニング(丸洗い)とシミ抜きで一点一点手仕上げです‼︎











クリーニング、修理解説

衣類の消耗によって縫い目も弱りほつれてしまいます。そんなほつれをそのままにしておくとドンドン広がってしまいますよ。そんな時、当店のほつれ修理にお任せください!今回、革ブルゾンの腕部分のほつれ修理でご依頼頂きました。まず、裏地を解いてミシンで丁寧に縫い直し致しました‼︎お気軽にお問い合わせください‼︎






クリーニング、修理解説

リュックサックのファスナーが閉じても開いてしまうケースでご依頼頂きました。リュックサックは物を入って膨らむことで、ファスナーにかなりの負担がかかってしまいます。しだいにファスナーのスライダーが経年劣化してしまいます。でもご安心ください!今回、スライダーのみの交換で直りました‼︎ 諦める前にお任せください!






クリーニング、修理解説

足元、汚れていませんか? スーツを着用すれば、革靴は必需品ですね。 当店独自のレザーお手入れにお任せください‼︎ 革靴を履く→汚れる→メンテナンス・クリーニングで除菌・消臭、脂分・栄養分を補給して綺麗に仕上がる→革靴が長く愛用できます! 今回、メンテナンス(磨き)コースで、まずは、汚れを泡洗浄でしっかり落として、革に必要な脂分・栄養分を補給する事で艶も蘇りました‼︎






クリーニング、修理解説

ワイシャツの袖口擦り切れでお困りではありませんか? 袖口擦り切れだけでなく、襟の擦り切れでの修理依頼も増えております。 他のところは、ほとんど痛んでいないのに「もったいない」 諦めるのは、まだ早いです。低料金で直ります! 今回のケース、擦り切れ部分を解いて5ミリほど縫いこんで元通りにキレイに直りました‼︎ まずは、お気軽にお問い合わせください!











クリーニング、修理解説

通販で買ったフードジップ。 購入当初からスライダーの動きが悪かったそうですが、とうとう閉めても開いてしまうようになったそう。 スライダーの劣化です。 スライダー交換で直りました。 左が劣化したスライダー。 右は同じサイズの新品同等品。左は外国製、右は国産のスライダーです。 劣化していたスライダーは金属の厚みが薄いですね。 これではすぐに壊れるでしょう! 交換したスライダーは厚いので丈夫です。 このスライダーのようにすぐに壊れることはありません。






クリーニング、修理解説

ジャンパーやジャケット、コートなどアッパーウェアに使われるファスナーは「オープンファスナー」というものです。 よく見かける左右に分かれるファスナーですね。 このファスナーの差し入れるほう、ここに金属製の金具(蝶棒)があり、テープとの間が裂けています。 この状態では金具を差し入れるのがむずかしくスライダーを上げるのに時間がかかるでしょう。 遅かれ早かれテープがもっと避けて、しまいにはスライダーを上げられなくなります。 ここの破れはファスナーの全取り替えになります。 「あまり高いジャンパーじゃないけど、着やすいのでなるべく安く直らないか?」というご相談でした。 さいわいファスナーの縫い付けがむずかしい縫い方ではなかったので安く直せそう。 新品のファスナーを取り付けました。 ファスナーが新品になったので、まだまだ着られます。 これからもずっと、快適な着心地をお客様に与えてね!と 祈りながら送り出しました。






クリーニング、修理解説

スライダーを上げても歯が開いてしまう故障例。 スライダーの劣化です。スライダー交換で直りました。 BURTONの刻印のある引き手も交換希望でしたので引き手も交換。 郡山のお客様です。私のFB友達つながりでご覧になってくださったそうです。 ありがとうございますm(__)m こういうこともあるからFBって、おもしろいですね! もしかしたら近々横手に来るかもしれないとのことで、送らずにこのまま保管。 十文字の中華そば、食べていって欲しいなぁ!






クリーニング、修理解説

スライダーが動かなくなり無理して動かしたらスライダーが割れてしまったそうです。 このタイプはスライダーが小さいので無理な力を加えると壊れます。 どこに聞いても高い料金を言われるのでネット検索で当店を知り、秋田市からわざわざお越しいただきました。 それを聞いたからには、できればすぐ直してお返ししたい! 通常は2,3日時間をいただいていますが、特別に30分ほど時間つぶしをお願いして 特急直し。 時間との闘いです! ※今回は同じスライダーが有りましたので特急でできましたが、特殊なものはすぐにできない場合があります。






クリーニング、修理解説

~ファスナーだけではなく、ホックも直します~ SCHOOTTの夏用ライダージャケット。 右袖口のバネホックが取れてしまったそうです。 これでは袖口も締まらないし、バイクに乗ったときに風であおられてバタバタしてしまって邪魔ですね。 SCHOOTTのホックはオリジナルの特殊サイズ。 しかもシルバーのつや消しという一般にはないカラーなので入手出来ません。 使えるようになればいい、というご要望でしたので、似たようなカラーのホックを付け直しました。











クリーニング、修理解説

このタイプのファスナーはストッパー機能付き。 取っ手がなければ下げることができないファスナーです。 上げたスライダーが勝手に下がってこないよう、取っ手に力を掛けないと下がらないようになっているんです。 ですからファスナーが閉められなくなって、さぞかしお困りだったことでしょう。 この機能が付いていないスライダーなら取っ手がなくて少し不便でも上げ下げができるんですが。。。 お急ぎの方には半日でできますよ。






クリーニング、修理解説

ワークブーツの中で大人気ブランド! レッドウィングブーツにカビが生えてしまったケースです‼︎ 一度カビが生えてしまったら、拭き取っても再度生えてきます。水拭きは革の品質を損ないます。 そんな時、革専用クリーニング(丸洗い)が最適なお手入れ方法です!内外のカビ・汚れをキレイに落とし、プロ磨きで革本来の艶を蘇らせます‼︎ 諦める前に、当店にお任せください‼︎


























クリーニング、修理解説

デニムジャケットの大穴を丈夫に直したいとのご依頼です!今回裏から同じ色合いの共布をあてノーマル仕上げでリペアしました。大切な物をお手入れする事で愛情が生まれますね‼︎






クリーニング、修理解説

クリーニング店でミシンを導入しておりますので、ジーンズリペアも行なっております。今回、ダメージジーンズのリペアでお預かりしました。裏から丈夫な布地で補強し、ミシンでキレイに縫いおさえるノーマル仕上げを行ないました!