string(18) "クリーニング" クリーニングのページ






クリーニング、修理解説

ルイヴィトンのバックの取手のはぬめ革ですね。オシャレですが飴色から黒ずみに変わってくると汚く見えてしまいます。色をかけるとぬめ革の風合い、ルイヴィトンのブランドとしての価値観も失われてしまいます。当店の特殊な丸洗いでできる限り、黒ずみを除去し、メンテナンス仕上げでここまできれいになりました。ルイヴィトンのバックのクリーニングはおまかせ下さい。






クリーニング、修理解説

ダウンジャケットをクリーニングに出したら裾がはぜてダウンが出てしまいペチャンコ、ボロボロになってしまいました。縫い代がほとんどない、なかにロック(縁かがり)もされてない!これは縫製上の問題です。またダウンを入れ直し、細かく細い特殊な糸で縫製して直しました。ダウン製品が破れてもあきらめないでご相談ください。































クリーニング、修理解説

鞄の取手は最も汚れやすいところですよね。そして最もきれいになりにくいところでもあります!しかも今回はその中でも最もきれいになりにくいぬめ革の黒ずみです。なんとか特殊な方法でここまできれいになりました。なにをやってもきれいにならないケースは塗装や革の張り合わせなどの方法もありますからあきらめないでご相談ください。






クリーニング、修理解説

合成皮革の製品の寿命は3年から5年といわれています。しかし部分だけなら合成皮革復元技術があります。元通りとはいきませんが復元できます。全体的なら不可能です。またキレイに、違和感なく、元通りとのご希望には対応できません。それでもよいのでなんとかならないですか?と、いう方にはお受けしている裏メニューです。あきらめるまえにご相談ください。






クリーニング、修理解説

婦人イルビゾンテ(IL BISONTE)のバッグにカビが発生していました。諦めないでください!当店の革専用水洗いクリーニングにお任せください。革の汚れ・カビを落とし、革に必要な脂分と栄養を補給して蘇らせます‼︎






クリーニング、修理解説

止水タイプのファスナーが閉まらなくなってしまいました。特殊なスライダーですが取り寄せなんとかお安く直せました。。特殊なファスナーもあきらめないでご相談ください!






クリーニング、修理解説

今年はカビが大発生して多くのレザー製品が被害にあっています。しかしこのようにカビだらけになってしまったブーツでも丸洗い、クリーニングしてきれいになります!あきらめないでご相談ください!






クリーニング、修理解説

スニーカーの底は経年劣化で黄ばんできてしまいます。これでせっかくのホワイトスニーカーががっかりになることも多いでしょう。しかしご予算に応じて様々なホワイト加工の方法があります。あきらめないでご相談ください。































クリーニング、修理解説

レッドウィングのブーツが色はげ、シミ、汚れてしまいました。丸洗いでしっかり汚れを落としてカラーリングだけでなく復元加工までしています。革の素地まで復元する加工です。きれいに復元しました!











クリーニング、修理解説

ショートブーツのヒールの底(ソール)がすり減ってしまいました。このままでは歩きづらい上に姿勢も崩れてしまいます。オシャレは足元から!ソールの交換とヒールのキズを補修して専用クリームで磨きを掛けました。











クリーニング、修理解説

CHANELのワンピースにリキッドファンデーションをこぼしてしまいシミになってしまいました。更に赤い洋服と一緒に洗濯してしまったので全体的にピンクに色移りまで…。ファンデーションは染み抜きで色移りは移染処理(色移りの全体的な染み抜き)でキレイになりました。






クリーニング、修理解説

ダウンジャケットが破れてしまいました。特殊な樹脂で強力にとも布を接着しました。これでクリーニングもできます。ちなみに市販の接着シートやボンドではクリーニングでとれてしまいます。クリーニング中にとれたら本当に大変な事になりますからお気をつけ下さい。
















クリーニング、修理解説

ジャケットの肘にすり切れ穴が開いてしまいました。愛着のある物なのでカケハギで直して欲しいとのご要望でしたが、穴の周りも擦れて弱っているので料金が高額になる上に出来上がりもよろしくないとカケハギ職人さんからの念押しが…。とても残念そうなお客様に当店のイージーリペアをオススメしました。多少の跡が残りましたが、また着れると喜んで頂けました♪






クリーニング、修理解説

お気に入りのジーンズの膝に穴が開いてしまいました。このままではダイアナ(大穴)になってしまうのでミシンでのタタキ修理でリペアしました。






クリーニング、修理解説

鮮やかなブルーの婦人ジャケットです。色合い的に着る機会が少なくなってしまったので、着回しが効くように黒に染め替えしました。深い黒でとても良い感じに染め上がりました♪