クリーニング、修理解説
エナメルの財布が洗っても綺麗にならず表面がくすんでしまった感じです
ガラスコーティング加工をしたら新品
膜
感じはしません。違和感なく美しい仕上がりで感動しました
撥水効果、耐久性も寿命も高まっているはずです
クリーニング、修理解説
財布のファスナー修理の事例です。
閉じても開いてしまうというトラブルです。
スライダー部分を交換して直りました。
このような事例は非常に多いです。
お困りの際には、ご相談ください。
クリーニング、修理解説
長財布のメンテナンスです。
擦れと色剥がれがあります。
専用レザーソープで発泡洗浄、ソープには洗浄と共に革に栄養を与える効果があるものを使います。
洗浄後、カラーリング+革の表面層を復元するレザーリメイク加工を施しました。
クリーニング、修理解説
表面が劣化したレザーの財布!
革製品復元加工できれいに復活します。あきらめないでご相談下さい。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理の事例です。
ファスナーを閉めても開いてきてしまうというケースです。
スライダーを取り替えて直りました。
このような事例は大変多いと思います。
お困りの際には、諦めずご相談ください。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理です。お財布でよくあるカーブのある、ラウンドファスナーはスライダー(引き手)への負荷が大きいので劣化が起こりやすいです。お手頃なスライダー交換のみで直る場合も多いので、あきらめる前にご相談ください。
クリーニング、修理解説
こちらのお財布は長くご愛用されているようで、古い汚れやキズが多くありました。丸洗いすると復元不可能な形崩れを起こす恐れがあったので、表面洗浄を行いやさしく汚れを落としました!その後、表面のコーティングを直してキズを目立たなくしました。また永くご愛用ください。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナーを閉めても、また開いてしまう…よくあるご相談です。劣化したスライダーの交換のみでお安く直りますが、ブランドの取手もそのまま引き継げます。一度ご相談くださいませ。
クリーニング、修理解説
モノグラムの財布のファスナー生地の汚れ
ファスナー生地の汚れを落としやすいように
染み抜き剤を使用して
全体的にに丸洗いしてキレイにしてます
クリーニング、修理解説
何かわからないけど、白い物がついているということでご来店くださりました。
よく見てみると、白い物が染み込んでいるというより張りついているという感じでした。
油性のしみ抜き剤を少しづつ付けて剥がしていき、色が薄くなったところを色修正して復元しました。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理の事例です。
こちらはスライダーの取手が取れてしまったというトラブルです。
こちらもスライダーを取り替えることで直ります。
お困りの際は、お気軽にお問い合わせ下さい。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理の事例です。
こちらも閉じても開いてきてしまうというトラブルです。
スライダーを取り替えることで直ります。
このような事例でお困りの際は、お気軽にお問い合わせ下さい。
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理の事例です。閉じても開いてきてしまうというトラブルです。スライダーという部品を取り替えることで直ります。このようなケースは非常に多いので、お困りの際はお気軽にお問い合わせ下さい。
クリーニング、修理解説
ファスナーのスライダーが劣化することにより、引き手を動かしても財布が閉まらなくなってしまったケースです。
財布を解いて、ファスナーを付け替えて、とすると大変高額になってしまいますが、劣化したスライダーの交換だけならお手頃価格で直ります。
引き手を引き継ぐことが可能な場合も多いです!
大切なお財布もあきらめる前にご相談下さい。
クリーニング、修理解説
財布のファスナーの修理です
ファスナー修理には、
症状に応じて方法が何パターンかあります
1、稼働部分のスライダーの調整
2、スライダーの交換
3、取っ手の取り付け
4、留め金の取り付け
5、全て取替え
この写真の事例は、1で対応できました
1から4までの修理で対応できれば、
かなりお安く直ります
お気軽に問い合わせくださいね
クリーニング、修理解説
お財布のファスナー修理♪
スライダーを取り替えるだけで使えないと思っていたお財布が蘇ります!
ファスナー修理を知らない方が沢山います。
お知り合い、お友達に困っている方がいたらご紹介ください♪
クリーニング、修理解説
財布の内側にカビがびっしり((T_T))
カビ取りの後、カラーリングで整えました。
クリーニング、修理解説
少し時間が経ってしまったシミがある、レザーウォレットです。
洗ってもシミが取りきれなかったので、カラーリングでシミを目立たなくしておきました。
どんなシミでも諦めないでご相談くださいね。
クリーニング、修理解説
長財布の汚れをクリーニングしました。財布の表側は手垢、内側は小銭やお札やカード等で汚れています。一点ずつ丁寧ににクリーニングしております。お気軽にご依頼ください!
クリーニング、修理解説
お気に入りで使い込んだお財布のメンテナンス&補色
新しいお財布になじめない経験って誰でもお持ちではないでしょうか???
ムダに買ってしまうよりもメンテナンスすれば
また綺麗に使えます☆彡\(^O^)/
クリーニング、修理解説
財布の角がほつれてしまいました。
縫い直して元通りに直りました。
財布の修理もあきらめないでご相談ください。
クリーニング、修理解説
ルイヴィトンの財布が長年の使用でかなり汚れてしまいました。
リスクを交わしながら何度も洗ってやっとここまできれいになりました。財布の汚れ、傷みもあきらめないでおまかせ下さい。
クリーニング、修理解説
財布のファスナー修理です。ファスナーのスライダーが破損して引手が外れてしまった事例です。これでは使えませんね。当店にお任せください!新しいスライダーのみの交換で直りました!
クリーニング、修理解説
長財布のファスナーが「閉じても開いてしまう」とご依頼です。原因はスライダーの経年劣化です。ファスナーは便利いいアイテムですが、トラブルになりやすいんです!今回、スライダーのみの交換で直りました!
クリーニング、修理解説
財布のファスナーは最も壊れやすいです!開閉頻度が高いからです。
しかし、大半は本体まで替えないで頭(スライダー)の交換でお安く直ります。
本体まで傷んでしまったら取替です。高額になります。
なるべく修理で直せる方法をご提案致します。
お財布のファスナーの不具合はあきらめないでご相談下さい。
クリーニング、修理解説
フルガリの財布の汚れと黄ばみです。
家庭で、がんばってきれいにしようとするとこの財布は水で縮み、変形してしまいます。またきれいにはなりません!
プロは限界まできれいにします。
あきらめないでご相談下さい。
クリーニング、修理解説
グッチの財布布の部分が手あかなどで汚れて黒ずんでしまいました。
これはまともに水洗いすると中の紙が縮んだり、変形してしまいます。
特殊な洗浄方法と高度な技術でかなりきれいになりました。
お財布も汚れたらあきらめないで当店におまかせ下さい。
クリーニング、修理解説
毎日、当たり前のように開け閉めを行なっている財布のファスナーが、突然!閉じても開いてしまうケース‼︎ スライダーの経年劣化が原因です。しかし、諦める前に当店にお任せください!今回、スライダーのみの交換で直りました‼︎
クリーニング、修理解説
レディス財布、内ファスナーのテープ部分が切れています。
テープが切れることでスライダーがそれ以上動かせなくなっています。閉まらないと中身が散乱しそうで心配ですね。
テープが切れたところを接着剤で直そうとしたらしく、その部分が黒くなっていますが、テープのように薄くて浸みこみやすい素材にはどんな接着剤でもうまくくっつきません。
こういう場合はファスナー全取り替えしか方法がありません。つまみ付け替えはサービスで。
ヌメ革は使い込むほどに鞣(なめ)しただけの新品の革の色から独特なアメ色に変化していきます。
手の脂分を吸い込んで色が濃くなっていくんですね。
これは「エイジング」といい、ヌメ革の最大の特徴なんです。
たいへん手触りのよいヌメ革ですが、このエイジングが進むとさらにいいアメ色になり、手触りもよくなるでしょう。
大事にお使いになってくださいね。
エイジングで色が濃くなったのを汚れと勘違いして洗ってください!という方もいらっしゃいますが、当店ではヌメ革の長所であるこの「エイジング」という特徴をご説明し、そのままお使いになってご自分だけの革になさることをお勧めしています。
じつはすべて手縫いです。
この財布のファスナーを取り替えるにはかなりばらさなければいけないため、革修理の専門業者に見積もりを頼んだら、とんでもない額になったのです。この金額ではお客様も財布の修理をあきらめることでしょう。ですので、たいへんですが自分で縫いました。
完全にばらしてのファスナー取り替えではなく、「なんちゃって修理」ですが、革用の針で指ぬきを使って、革にあいた針穴を一目一目拾いながらの作業で、指はささくれてボロボロ、目は細かいところばかり見ているのでショボショボ。。。
デモ、お客様に喜んでいただけるならやりがいがありました!