ヌバックレザーのティンバーランドのブーツにシミができてしまいました。洗ってもとれないシミでしたが油性のシミ抜きで薄くなりましたが、隠れカビ(カビの跡)もあり、それを目立たなくするため全体的に油分を足し、ブラッシングしながら少し濃くして目立たなくしました。 とれないシミもあきらめないでご相談ください。
中野区の検索結果 2677 件
糸切れにより生地とファスナーがホツレてしまった事例です。 糸目が見えないようにするとかなり大ががりな修理になってしまうためなるべく目立たないように手掛けました。 お困り品は一度当店にご相談ください。
ぬいぐるみの首もとのホツレの修理です。ほうっておくとドンドン広がってしまいます。気付いたらすぐにお直しをオススメします。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
パーカーの袖口がヨレヨレになってしまった…よくありますよね。 でも、お任せ下さい。 お直しの方法はいくつか有ります。 お客様と相談しながら進めていきます。 安心して、ご相談下さいね。
ヴィトンの布バックの染み抜きです。 バックにコーヒーを入れていてこぼしてしまったそうです。 綺麗に染み抜き完了です。 どんなシミもお任せ下さい。
バッグにカビみたいな汚れが?・・・実はカビや汚れではありません! 合成皮革の劣化の症状の一つです。バッグを使っても使わなくても劣化はおきますが、今回のケース当店で復元出来ました! 是非、諦めないでお問い合わせください。
ドレスやスカートなどに使われる隠れるファスナー(コンシールファスナー)の交換です。 ファスナー修理でお困りならご相談ください。
ニットの色修正の事例です。 日焼け、もしくは酸化窒素ガスにより帯状に退色してしまいました。 抜けた色を足していく修正をして目立たなくなりました。 染まりにくい繊維でしたが、何とかなりました。 このような事例でお困りの際にはご相談ください。
ファスナー全取替の事例です。 赤マルの部分が外れてしまいました。 この部分が外れたり、壊れてしまうとファスナーを全部取り替えなくてはなりません。 ファスナーを解き、新しいファスナーを同じ長さに調節して、ずれないように縫い付けました。 ファスナートラブルは、安く直るケース、全取替のケースがありますので、お困りの際には当店までご相談ください。
スニーカーにシミ汚れがついた
保管している間にシミが出来てしまった
長期間しまい込んでいた鞄がカビだらけになってしまった
合皮部分がガード加工で変色したものを復元しました
ワイシャツ(カッターシャツ)の袖口(カフス)にシミが付着していました。数種類の薬剤を使用してシミを除去しました。
エナメルのシャネルのバッグが経年劣化で、白っぽく劣化してきてしまいました。 カラーリング、色掛けではなくクリーニングと特殊な技術で復元できました。 あきらめないでご相談ください。
汗などにより染料が分解され退色してしまうことがあります。 退色してしまったらクリーニングだけでは元にもどりません。 色修正が必要となります。 今回もその事例です。 色修正することにより赤味が消えて元通りに近づけました。 今回のケースを参考にして、なるべく早いクリーニングを。そして退色してしまったら色修正をご検討ください。
鞄の色修正の事例です。 汚れていたのをご自分で擦って色が白っちゃけてしまいました。 色修正とダークアップ加工で目立たなくなりました。 このような事例でお困りの際にはご相談ください。
ティンバーランドのブーツ 丸洗い。 黒ずみも落ちてスッキリ!と同時に汗も抜けてサッパリしました。 このようなブーツの丸洗いもおまかせくださいませ。
防風、防水加工が劣化してとれてしまいました。 新たに特殊なコーティング加工で再生しました。 あきらめないでご相談ください。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
あまり使っていないのに?バッグの表面に「カビ?」・・・ではなく、加水分解よる白化現象です でも、諦める必要はありません。当店の復元方法で蘇りました!
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
カバンの内袋の修理事例です。 縁かがり縫い(ロック)がされていないために、beforeのような状態になってしまいました。 縫い代を十分に取って表から縫いました。 これでまた使用可能となりました。 今あるものを大切に。 お困りの際にはご相談ください。
インクのしみ抜きの事例です。 他店に出したけど落ちなかったということで、ご依頼を受けました。赤マル部分は2箇所ですが、その他計10箇所以上ありました。 1箇所1箇所ずつしみ抜きをしていきました。 全部落ちました。 このような事例でお困りの際は、ご相談ください。
ボタンが取れてしまい、その上本体の生地まで破れてしまったという事例です。 まず、破れた本体の生地を表から縫い込んで補強し、その後ボタンを付けました。 ボタンが引っ掛かり生地まで破れてしまうことはよくある事例です。 こちらを参考にして、お困りの際にはご相談ください。
セーターの穴修理の事例です。 細い糸で穴をかがっていき穴を塞ぎました。 この位の大きさの編み目であれば、目立たなくなると思います。 ニット製品の穴修理は大変多い事例です。 お困りの際にはご相談ください。
ジャケットんお肘の部分が破れてしまっている事例です。 新しく本革のひじ当てをつけることで破れ部分を隠し、新たなデザインとなりまた着られるようになりました。 このようなことも承っておりますので、お困りの際には、ご相談ください。
ひじ当て近くに穴が開いてしまった事例です。 穴自体を修理するのではなく、一回り大きい新しいひじ当てをつけることで穴を隠しました。 このような応用的な修理も承っております。 何かお困りのことがありましたらご相談ください。
ダークアップ加工(色上げ加工) 、薄い色にはあまりはっきりとした効果はわからないと思います。 と、受注したけど、良い感じに少し濃くなり、大変喜ばれました。 少し濃くなるだけでも雰囲気はかなり変わりますから! 低料金でできるダークアップ加工をぜひお試しください。
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.