ジャンパーやジャケット、コートなどアッパーウェアに使われるファスナーは「オープンファスナー」というものです。 よく見かける左右に分かれるファスナーですね。 このファスナーの差し入れるほう、ここに金属製の金具(蝶棒)があり、テープとの間が裂けています。 この状態では金具を差し入れるのがむずかしくスライダーを上げるのに時間がかかるでしょう。 遅かれ早かれテープがもっと避けて、しまいにはスライダーを上げられなくなります。 ここの破れはファスナーの全取り替えになります。 「あまり高いジャンパーじゃないけど、着やすいのでなるべく安く直らないか?」というご相談でした。 さいわいファスナーの縫い付けがむずかしい縫い方ではなかったので安く直せそう。 新品のファスナーを取り付けました。 ファスナーが新品になったので、まだまだ着られます。 これからもずっと、快適な着心地をお客様に与えてね!と 祈りながら送り出しました。
中野区の検索結果 2677 件
スライダーを上げても歯が開いてしまう故障例。 スライダーの劣化です。スライダー交換で直りました。 BURTONの刻印のある引き手も交換希望でしたので引き手も交換。 郡山のお客様です。私のFB友達つながりでご覧になってくださったそうです。 ありがとうございますm(__)m こういうこともあるからFBって、おもしろいですね! もしかしたら近々横手に来るかもしれないとのことで、送らずにこのまま保管。 十文字の中華そば、食べていって欲しいなぁ!
ぬいぐるみの口の周りの汚れを衛生的に綺麗にしました。
スライダーの片側が外れてしまった故障。 スライダーをよく見てみると、外れた右側がわずかに広がっていますし、削れてもいるようです。 新品スライダーと交換で直りました。 お渡しはほかの者がしたのですが、後日、別のお預かり品を取りにいらしたときに修理担当の私が応対。 「ちょうど今、はきたいパンツだったから早く直してもらってよかったわ~!しかも、安く直って~!」 と、感激の面持ちで感想をお話しいただきました。 お客様に喜んでいただく、このことが当店の一番の喜びです。
スライダーが動かなくなり無理して動かしたらスライダーが割れてしまったそうです。 このタイプはスライダーが小さいので無理な力を加えると壊れます。 どこに聞いても高い料金を言われるのでネット検索で当店を知り、秋田市からわざわざお越しいただきました。 それを聞いたからには、できればすぐ直してお返ししたい! 通常は2,3日時間をいただいていますが、特別に30分ほど時間つぶしをお願いして 特急直し。 時間との闘いです! ※今回は同じスライダーが有りましたので特急でできましたが、特殊なものはすぐにできない場合があります。
~ファスナーだけではなく、ホックも直します~ SCHOOTTの夏用ライダージャケット。 右袖口のバネホックが取れてしまったそうです。 これでは袖口も締まらないし、バイクに乗ったときに風であおられてバタバタしてしまって邪魔ですね。 SCHOOTTのホックはオリジナルの特殊サイズ。 しかもシルバーのつや消しという一般にはないカラーなので入手出来ません。 使えるようになればいい、というご要望でしたので、似たようなカラーのホックを付け直しました。
ファスナーを閉めても開いてしまう故障。 スライダーの劣化でした。 スライダーを新品に交換で直りました。
このタイプのファスナーはストッパー機能付き。 取っ手がなければ下げることができないファスナーです。 上げたスライダーが勝手に下がってこないよう、取っ手に力を掛けないと下がらないようになっているんです。 ですからファスナーが閉められなくなって、さぞかしお困りだったことでしょう。 この機能が付いていないスライダーなら取っ手がなくて少し不便でも上げ下げができるんですが。。。 お急ぎの方には半日でできますよ。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
NIKEのリュックサックのファスナーが壊れてしまったので直して欲しいとのご依頼です。 今回の事例はファスナーのエレメント(務歯)がテープから外れて伸び切ってしまっています。 このケースではファスナー本体を全交換する事になります。 比較的ハードにご使用されるそうなので元のコイルファスナーよりも丈夫なビスロンファスナーを取り付けました。
昔、流行ったキツネの毛皮のマフラー、頭手足をカットし、今風のマフラーにリフォームしました。 また愛用して頂けたらと思います。
ルイヴィトンのバックはぬめ革を使われているものが多いですね。 ぬめ革の丸洗いは大変危険です。固くなったり艶がなくなったり、最悪なケースはひび割れを起こします。 でも汚れたり、シミになったら色をかけて隠蔽するなんてことは致しません。 ルイヴィトン様に怒られます(笑) ブランド価値がなくなるからです。 できる限り、クリーニングそしてメンテナンスで素材やデザイン性を損なわないできれいにします。シミはとりきれないケースもありますがかなりきれいになると思います。 家庭で何とかしようと思ってもぬめ革は不可能です。ダメにしないようプロにおまかせ下さい。
人気のラウンドファスナータイプの財布はどおしてもカーブのところでファスナーに負担がかかり、このように閉めても開いてきてしまうというトラブルがおきやすいです。本体(布)(エレメント)に破れや損傷がなければスライダー(頭)の交換でお安く直ります! あきらめないでご相談下さい。
エナメルのバックが劣化して艶がなくなり、部分的には白く変色してしまっています。 発泡洗浄して、エナメルの塗装をしてきれいに含めてもしました?
ナイロン生地でできているカバンです。カバンのフチが黒ずんでいますね。これは洗うだけで簡単に綺麗になりそう^^…ってことで早速洗ってみました。洗剤液につけてジャブジャブジャブ…ん?!(@_@)洗剤液が真っっっっ黒になっていました。カバンのフチの黒ずみだけでこんなにもほぼ透明の洗剤液が真っ黒になるなんて???何回か洗剤液を取りかえながら洗いを繰り返しました。カバンを乾かしてから洗う前の写真と見比べてみると一目瞭然!カバンのフチの黒ずみばかり目立っていましたが、実際にはカバン全体が汚れていたのですねφ(..)メモメモ ファスナーのつまみまでがピカピカになっているのが分かりますね^^ずっと使い続けていると知らないうちに汚れが蓄積していくのですねー。みなさんも毎日愛用しているカバンがございましたら一度当社に預けてみませんか?
思わぬアクシデントで靴が泥だらけになってしまっても大丈夫!当社にお任せください^^細かい部分に入り込んでしまった泥もすみずみきれいに落とします。洗いだけでは落ちなかったニオイはオゾンによる消臭・抗菌加工で取り除くことができました。仕上げに靴磨きを行いピッカピカに仕上げました。汚れがひどくなくても靴の洗いや消臭・抗菌加工を行っていますのでお気軽にご利用ください。
つま先って傷つきやすいですよねー。。。色が取れてしまったからって処分しないでください(;_:)その色はげ直せますよー!( ・Д・)」 まずは当社にご相談ください。部分的な直しから全体の直しまでお客様のご要望に沿って作業いたします。履きなれた靴を一度新品同様に戻してみませんか?こちらのブーツもつま先が傷つき、色が取れています。お客様とお話しさせていただき、部分的な直しだけすることになりました。まずは外側の汚れを洗い落とし、傷や色落ち具合を確認します。それから調色し、補色していきます。全体の補色とは違って部分的な補色になると塗る部分は少なくて済むのですが、調色した色が品物の色と少しでも違うと直した箇所が目立ってしまうので、部分的な直しは意外と難しいのです(*_*)
ヌメ革のとてもユニークなデザインの鞄、丸い飾りが経年で変形してしまいました。また、革も油分が抜けてカサカサになってしまいました。 特殊なレザーソープと仕上げ技術でもとのようなデザインに復元できたと思います。革自体も生き返りました。
キャンバス生地に革がついているカバンのクリーニングは毎回ドキドキします(>_<)革の色が落ちてキャンバス生地に染み込む恐れがあるからです。しかし!仕上がりを待ってくださっているお客様がいるので自信をもってLet’sクリーニング!!色落ちしないように気を付けて手洗いします。キャンバス生地もシミがあるからといってゴシゴシこすらず、傷めないように様子を見ながらシミ抜きし、丁寧に洗います。before afterの写真を見比べて綺麗になったことが分かりますか?^^革から色落ちすることなく、シミを落とすことができました。少し黄ばんでいたキャンバス生地も全体的に白くスッキリしました。これでまた気持ちよくお使いいただけますね♪♪♪
久しぶりにお気に入りの靴を履いて行こう♪と思って靴を出したらカビが生えていた!(>_<)なんてことありませんか?当社では、お急ぎの場合もできる限りお客様のご要望にお応えします!!写真の革とスエード素材のパンプスも全体にカビが生えていました。専用洗剤と柔軟剤を使って優しく丁寧に手洗いし、最後はオゾンによる抗菌・消臭作業を行い仕上げました。見た目も臭いもすっきりさせてまた気持ちよく履きましょう♪♪♪
ブーツを履こうかと思って、出したら、凄いカビにやられてました! しかし丸洗いそしてメンテナンスできれいに復活しました!
カバンについてしまったシミも洋服と一緒でしみ抜きできます!^^自分で洗うにはちょっと勇気がいるなぁ、失敗しないかな…とお困りのあなた!ここはプロに任せてみてはいかがですか?汚れを見極め的確に汚れを落とします!
つま先を中心に擦れて色が落ちていたり、傷ができている革のスニーカーです。 まずは洗って内側も外側もすっきりさせます。この時、靴ひもはスニーカーから外して洗うので、内側のすみずみだけではなく、靴ひもも綺麗になります^^自然乾燥でしっかり乾かしたら続いて調色、補色です。こちらのスニーカーの場合、ベージュ色のステッチが施されています。スニーカーと一緒に染まらないようにステッチに気を付けて補色しました。細かいところは神経を使います^^;仕上げにツヤを与えて完成です!靴ひもも綺麗になってシャキッ☆としましたね^^靴ひも付近にできていた傷も目立たなくなったのでよかったです。
スニーカーの汚れと黄ばみ除去です。 スニーカーも家庭で洗うより、コインランドリーで洗うより、はるかにきれいになります。
気を付けて履いていても傷や色はげができてしまいますよね(>_<)こちらのブーツはつま先を中心に傷、色はげがあり、全体的に色褪せもありました。まずは外側も内側もすみずみ洗って汚れ、臭いを落とします。これだけで見た目もすっきりするのですが、色はげはやはり目立ちます。続いて調色します。お客様から依頼が来る靴は黒や茶系の色が多いのですが、茶色は茶色でもその靴によって色が違うので毎回その靴をよく見てできるだけ同じ色が作れるよう努力しています。同じ色ができたー!^^と思っても、試しに塗って乾燥させてみると色が違うことがあるんですよね~・・・大変ですがうまくいった時の達成感がたまらない、やりがいを感じる作業の一つです♪話を戻して…うまく調色ができたら補色です。つま先の色はげや全体の色褪せに違和感がでないように気を付けて補色していきます。そして仕上げにコーティング作業をし完成です^^靴が若返りましたねー♪♪長く履いた靴はどんどん見た目も劣化していきますが、それと同時に愛着も湧いてきますよね。なかなか手放せない靴、一度綺麗にしてみませんか?
カバンの底にカビが生えています。目立たない場所ですが、カビなのでやはり気になりますよね…ピンク色の水玉のプリントがひび割れたり剥がれたりしないように気を付けて洗いました。手洗いなので、すみずみ丁寧に洗っています。「洗ってカビは落ちたように見えるけど、一度カビが生えたものなのでまた使うことに抵抗があるなぁ」と思いの方、当社ではオゾンによる消臭・抗菌加工仕上げをしていますので、洗ったあとも気持ちよくお使いいただけますよ^^ afterの写真は乾燥後の写真です。このあと最後にアイロンを使いシワをのばしてからお客様の元へお返しさせていただきました。
婦人用のブーツが全体的に色落ちしています。傷もできていますね。まずは専用洗剤と柔軟剤を使ってブーツの外側も靴の中も綺麗に洗いました。そして調色し、補色していきます。仕上がりのツヤ具合も多少調整できますので、ご希望があればおっしゃってください^^ 先ほども書いたように、靴の中まで綺麗に洗いますが、臭いなど気になる場合はオゾンによる抗菌・消臭加工もできますのでご安心ください。写真のように履きなれた靴が綺麗になるとうれしいですね^^♪
カバンの四隅が汚れています。よく見ると際づいたシミもあります。ゴシゴシこすると生地を傷めてしまうので、優しく丁寧に洗いました。表にはレースがついているカバンだったので、乾燥させるときもシワができないよう等々気をつけて作業しました。洗い上げたあともお客様のお手元に戻るまでは丁寧な包装、配送、受け渡しを心がけています。お店に受け取りに来られたお客様からは「出した物が綺麗になって、しっかり包装もされているので新品を買ったみたい♪」と言っていただけたこともあります。 お家に帰るまでがクリーニングですからね(`‐´)ゞ (←遠足じゃなくてクリーニング♡)
寒い日に大活躍するムートンブーツ。暖かくて履き心地もいいですよね♪しかし、そんなムートンブーツは雨や雪などで濡れてしまうとシミになりやすいです。こちらの写真のムートンブーツも雨しみができています。当社では専用洗剤と柔軟剤を使い、丁寧に洗ってシミを落とし皮に栄養を与えます。内側のムートンもふわふわの状態を維持できます!仕上がりをみると、履きシワもなくなっていますね。インターネットでご家庭でも洗える方法がいくつも出ていますが、洗い方や乾かし方をちょっと失敗するとすぐに色ムラやシミができるのでここはプロにお任せくださいね^^ 臭いやカビの原因にもなる皮脂や汗をすっきり洗い落とすだけではなく、オゾンによる抗菌、消臭加工もしています。また、ムートンブーツには撥水加工をつけることもおすすめしています。 シーズンが終わって片付ける時に綺麗だったから翌年もそのまま履けるかなと思っていても、前年の汚れが時間の経過とともにシミやカビとなって出ている場合もありますので、一度確認してみてくださいね^^
カバンのパイピング部分の色が落ちています。作業に入る前にお客様と連絡を取り、パイピング以外に気になる箇所はあるか確認しました。お客様は全体的に色褪せていることも気になるとのことでしたので、全体を色補正することになりました。色褪せ具合は場所によって異なったため、仕上がりが均等になるように気を付けて補正していきました。パイピング部分の色が戻っただけでも見た目が違いますね!^^
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.