カーディガンの脇の穴あきを修理しました!カーディガンの脇は力が加わるので穴が開きやすい箇所でもあります。毎日着ずに、一日着たらブラッシングして休ませましょう!もし穴が開いたら、広がらないようにお早めにご相談ください。
山口の検索結果 78 件
シルクのブラウスの保管中に発生したシミを除去しました。おそらくカビが生えたあと黄色く変色したもので、写真ではリボンの部分ですが実際には全体的にシミが発生しておりました。非常にデリケートなシルクなので慎重に作業し、なんとかしみ抜き完了です。
セーターの虫食い穴を修理しました。まだまだ小さな穴ですが、大きくなる前につぶしちゃいます。
シャツのファスナー部分の修理を行いました!全取替なら修理費用は高くなってしまいますが、こうして簡単にお安く直るケースも少なくありません。シャツだけでなく、ブルゾン、ズボン、鞄にお財布などのファスナーもご相談くださいませ。
アンゴラのコートの虫食いを目立たなくしました!セーターとかなら虫が食って穴を開けてしまうことが多いですが、コートなどはこうやって食い進んでしまうのが多いように思います。また、アンゴラやカシミヤやシルク、ウールでも番手の高い上質な品物ほど被害に遭うことが多いですね…。この事例のように目立たなくすることはできますが、跡は残ります。一番の対策は予防することで、クリーニングと保管場所に気をつけることが大切です!
ワイシャツについた原因不明のシミを除去しました!シミはいつの間にかついていることが多く、何がついたかわからないことも少なくありません。適切な処理をしなければ取れなくなってしまうこともあるので、慎重に処理します。シミ抜き処理中に薬剤の反応から推測できるのですが、今回のシミは鉄サビのシミのようでした。…いつどのようについたのでしょうね?
ズボンの穴を修理しました。おそらく虫食い穴だと思われます。修理技術の最高峰、かけつぎ修理と比べたら跡は残ってしまう簡単な修理ですが、その分費用は安く抑えられます。
ジーンズのベルト通し付近に空いた穴を修理しました!今回は目立たない方法で修理しましたが、強度重視でミシンでさらに縫い潰すこともできます。修理跡、強度、金額などお客様のご希望に沿った方法で修理いたします。
セーターの穴を修理しました。編み直しほどキレイではありませんが、お手軽にお安く穴を塞ぐことができます。穴はじわじわと大きくなるのでお早めにご相談くださいませ。
ほつれていたスカートのホックを付け直しました。ホックは力がかかりやすいところですので、着ているうちにどうしてもほつれが出てきます。快適にお気に入りの服を着ていただきたいので、簡単な修理もお気軽にどうぞ!
ウールのシャツに出来た虫食い穴を2箇所、修理、補強しました!穴は放置して着用するとどんどん大きくなってしまうので早めの処置がオススメです。
ビジネスバックのクリーニングをしました。このバックの持ち主のお客様は、みかんをサイドポケットに入れたまま忘れてしまったようで、つぶれてカビが生えていたのでそちらもキレイにしました!ビジネスバックはお仕事でハードに使われがちなので、たまにはメンテナンスも兼ねてクリーニングがオススメです。しかし、洗うことを想定されずに作られたバックも少なくなく、そういった商品の芯地には厚紙が使われているのがほとんどで、洗うと大きく型崩れしたり波打ちが発生することがあるので要注意です。、ケースバイケースで対応させていただくので、ご相談くださいませ。
ジャケットの脇の毛羽立ってたのを直しました!ジャケットの脇はスレが発生するので毛羽立ちや毛玉になりやすいです。毛玉や毛羽立ちはブチッと引き抜くと、そのまま繊維が抜けてしまい、それが続くとどんどん生地が薄くなってしまいます。セーターとかだと最終的に穴が開くこともありますので要注意です!ちょっとした毛玉や毛羽立ちもご相談ください。
ダウンジャケットに穴が空いて中のダウンが吹き出てたのを修理しました。セーターなどの穴修理と違い、多少跡は残りますがしっかりと穴を塞ぎダウンの吹き出しを止めました。
お子様のブーツのクリーニングを行いました!これでまた思いっきり遊んでください!
スニーカーのクリーニングをしました!泥汚れ、血液の汚れがありましたが、スッキリキレイになりました!
スカートについた墨汁のシミを除去しました!墨汁に限らず、シミは洗濯をすると繊維と馴染んで取れにくくなってしまいます。シミがついてしまった場合は、タオルなどで抑えるにとどめ、なるべく触らずにご相談ください。
ジャケットのベント部分のほつれを修理しました。このジャケットは長年愛用されているので、どうしても縫い目などが経年劣化してほつれてきます。ちょっとしたほつれでもご相談ください。
瞬間接着剤の汚れを除去しました。付着した接着剤を少しずつ溶かしながら落とします。繊維の中にはシミ抜き剤で溶けてしまうものもあるので要注意です。
ワンピースの糸引きを直しました。カバンやアクセサリーに引っ掛かりやすい生地の服は、そのまま糸引きが起こることがよくあります。見つけてもハサミで切らないようにおねがいします!ひどくなる可能性が高いです。
学生服についた鉄サビのシミを除去しました。通学用リュックの金具部分のサビが移ったようで、両サイドの身頃にありました。鉄サビは頑固なシミですが、なんとかキレイにできました!
スカートの裾のまつり縫いがほどけて、ペロンと落ちてしまってるのを修理しました。まつり縫いがほどけてしまうと、せっかくのオシャレなスカートやズボンもだらしなく見えてしまい、着ることが出来ないので直してまた永く着てくださいね!
ズボンのポケットの破れを修理しました。ポケットに鍵やコインなど硬い物を入れていると着用中に繊維が負けてしまい、穴が空いてしまいます。大事なものを落としてしまわないよう、早めに修理するのをオススメします。これは小さい穴でしたがもっと大きな穴も可能です。
トレーナーについた墨汁のしみ抜きをしました。墨汁は繊維の奥まで染み込んでしまうと取れにくくなってしまうため、なるべく洗わずにお早めにご相談ください。
ブラウスについたマニキュアのシミ抜きをしました。ポリエステルなので安全にキレイにできました。これがアセテートやトリアセテートといった繊維なら、シミ抜き剤が繊維を溶かしてしまうため厳しかったかもしれません。お化粧の際は油断されぬよう。
大量のカビが生えてしまったスーツを処理しました。ずいぶん前の飲み会の後に、クリーニングせずそのままクローゼットにしまい込んでしまっていたようです。最近ではカビや虫食いのご相談が多いです。これはコロナ禍で外出着の出番が減ってしまい、クローゼットなどにしまいこんだままになっていることが原因かと思われます。ですので、定期的に点検と風通し、着た後に次に着る機会が先になりそうならクリーニングしてから収納されることをオススメいたします。
女性物のジャケットの袖のまつり縫いがほどけてしまった箇所を修理しました。
シャツに付着した古い血液のシミです。着いてすぐの血液なら簡単に落とせるのですが、時間が経つと固まったり繊維と結合したりで難しくなります。今回の血液のシミは時間が経ってたので酵素で少しずつ分解して除去しました。シミ全般に言えることですが、シミを見つけたらお早めにご相談いただくことがオススメです!
セーターの脇に空いてしまった穴を修理しました。脇は、汗をかきやすいところなので湿度が極端に高くなり、加えて常に擦れたり力がかかったりすることで大変傷みやすい部分です。一日着たら休ませたりと配慮が必要ですが、それでも生地が薄くなったり穴が空いたりしてしまいます。そのような箇所を見つけたら、お早めにご相談くださいね。
ジャケットの色が抜けている部分を染料を使って修正しました。お客様からは「シミ抜きして欲しい」とのご依頼をいただきましたが、オレンジ色に変色していることから脱色と判断し、繊維から汚れを取ったのち、色かけを行いました。これはあくまで推測なのですが、これはおしぼりで食べこぼしなどを拭き取ったことが原因かと思われます。おしぼりは衛生上、塩素系漂白剤が使われており、使用時にはまだ残存していると言われています。もしその状態で、衣類を拭いてしまうとそこから脱色することもあるようです。ですので食べ物などをこぼした場合は、乾いた布で押さえて拭き取るにとどめ、お早めにクリーニング店に相談するのがベターです。
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.