事例解説
ジャンパーのファスナーが壊れて、上がらなくなりましたので新しい物と交換しました。
この写真の所属カテゴリー |
---|
ジャンパーチャック取替 | ジャンパーファスナー取替 | チャック取替 | ファスナー修理 | ファスナー取替 | 名古屋市北区 | 愛知県 | 春日井市勝川 | 豊山町 | |
ジャンパーのファスナーが壊れて、上がらなくなりましたので新しい物と交換しました。
この写真の所属カテゴリー |
---|
ジャンパーチャック取替 | ジャンパーファスナー取替 | チャック取替 | ファスナー修理 | ファスナー取替 | 名古屋市北区 | 愛知県 | 春日井市勝川 | 豊山町 | |
ジャンパーのファスナーが壊れて、上がらなくなりましたので新しい物と交換しました。
時間が経てばゴムの寿命が尽きてきます。 ゴムの入れ替えでブカブカになった袖口もフィットして着心地抜群です。
ジャンパーやジャケット、コートなどアッパーウェアに使われるファスナーは「オープンファスナー」というものです。 よく見かける左右に分かれるファスナーですね。 このファスナーの差し入れるほう、ここに金属製の金具(蝶棒)があり、テープとの間が裂けています。 この状態では金具を差し入れるのがむずかしくスライダーを上げるのに時間がかかるでしょう。 遅かれ早かれテープがもっと避けて、しまいにはスライダーを上げられなくなります。 ここの破れはファスナーの全取り替えになります。 「あまり高いジャンパーじゃないけど、着やすいのでなるべく安く直らないか?」というご相談でした。 さいわいファスナーの縫い付けがむずかしい縫い方ではなかったので安く直せそう。 新品のファスナーを取り付けました。 ファスナーが新品になったので、まだまだ着られます。 これからもずっと、快適な着心地をお客様に与えてね!と 祈りながら送り出しました。
このタイプのファスナーはストッパー機能付き。 取っ手がなければ下げることができないファスナーです。 上げたスライダーが勝手に下がってこないよう、取っ手に力を掛けないと下がらないようになっているんです。 ですからファスナーが閉められなくなって、さぞかしお困りだったことでしょう。 この機能が付いていないスライダーなら取っ手がなくて少し不便でも上げ下げができるんですが。。。 お急ぎの方には半日でできますよ。
ジャンパーの汚れ、衿や袖口のしっかり洗いコースがおすすめです。
焦げ穴の空いたジャンパーの穴修理をしました。
釘に引っ掛かりてしまい鉤裂きになってしまった。 目立たないように縫い込みしました。破れ、
ジャンパーのファスナーが壊れてしまいました。このケースはスライダー交換で、早く・お安く修理が出来ます。
ひどい衿汚れ、普段着用している間にだんだん汚れて行く。前処理や染み抜きで取り除きました。
ダウンジャンパーのファスナー横が破れてしまいました。縫込みで修理しました。
焦げ穴ができたジャンパーを修理しました。
お気に入りのジャンパーなのに裾に虫食い穴が。。。かなり編み目の細いリブなので目がずれないようにするのに苦労しました。「気になっていた穴がふさがった!これで安心して着られる!」と喜んでいただきました。
エクセーヌはポリエステルでできたスェード調の生地です。生地の断面がおそろしくスェードと似ています。ですから手触りもそっくりです。ポリエステルとはいえ高度な技術で作られているため高級な生地です。そのジャンパーのポケットに入れておいた飴が溶けてこのようにシミになったとのこと。特殊な水洗いのウェットクリーニングで落としました。
皮のジャンバーにカビが発生したものをクリーニング・丸洗いしました。
皮のジャンバーにカビが発生したものをクリーニングし染め直ししました。
皮製のジャンバーに黴が生えてしまったものをクリーニングし、染め替えました。
ダンロップ(DUNLOP)ジャンパーの合皮剥離跡を修復・リフォームしました。
ジャンバーの裏地がほつれてきたものを修理・リフォームしました。
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
「お店の詳細を見る」から
お気軽にお問い合わせ下さい*^o^*
Copyright © クリーニング メンテナンス ビフォーアフター, All Rights Reserved.